白とサムズアップ

blog

ロゴを作るために、黒と白の文字を書きました。

黒のほうは単純明快なイメージで、わりとビシッと一発で決まりました。

黒には重たい、ゴツゴツした、それでいてツヤツヤしているイメージがあります。楷書の造形を見ても、尖った黒曜石みないな印象を持っています。墨で書くと、どうやっても黒々するので、どんな風に書いても黒は黒に見えるように思います。

対して白はどうか。白は書き始めると止まりません。

まず墨色をどうしようか。横に水だけを入れた容器を用意して、濃さを変えていきます。

白は太っちょなのか、細身なのか。ふわふわの綿毛のような白もあるし、清貧を想起させるような骨ばった白もありそうだし、太々しい白もある。創作にはその時々の自分の精神状態が表れるけれど、今日の私は、白の一画目は強く打ち込む点だけはほぼ一貫していました。ぐいっと逆筆で入って、白の存在を見せつける感じ。そう、ちょうど親指を立てるサムズアップ(thumbs up)みたいなイメージです。そこに墨の濃淡のグラデーションがうっすら混じっているものもいくつかあって、ひとしきり書いた後、見比べるのも楽しかったです。

そういえば、白の一画目を短く払って、日の部分の造形を横長にして、行書っぽくすると、「向」という字に見えてしまう現象も発見しました。

また別の日に書いたら、また全然違う白ができるはず。キリがないですね笑

さて、どの白をロゴに使おうか。

PC上で白とのバランスを見ながらじっくり選んでみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました